2013年10月22日火曜日

マリアネ展
 現在マリアネ展を開催中27日(日)が最終日です。
いいなと思うのは誰も同じようです、その中の一つがお嫁に行きました。
来週一杯です。
0の会
 私の卒業した新宿高校OBの美術部主体の美術愛好家の会で今年19回目です
21日オープンで27日まで
私も毎年出展しています
今年は3点です。12月23日シリーズ


2013年10月17日木曜日

TS4312の次回展示の内容が出来上がる。J氏の1950,60年代欧州版画21人22点。会期は11月1日から12月1日まで。

2013年10月12日土曜日

全く驚いたことに、東京の橋の写真をUPしようと思ったら、私のPCのファイルからJPGの橋のデータが消えていた。確かに入れたときは、橋の写真があった。そしてPCにダウンロードした。しかし、今はないのだ。早速友人から借りた、元のメディアを確認したら、これも、橋のデータが消えている。こんなことが有るのだろうか。
これ、友人から借りたメディア、私が壊したのでは、と思われてもいけないので、友人に連絡すると、「やっはり、そうか。可笑しいのだな」とこのことは解っていたようで、「やはり、カメラ屋に聞いてみるよ」と。不思議なことがあるものだ。

2013年10月11日金曜日

先日、友人に誘われて、神田川を守る会の催しで、神田川、隅田川を舟で廻った。普段自動車道路しか見ていないものにとって、水路の地図は新鮮で、しかも網の目のように、水路が走っている。
神田から始まって、新川橋、堀留橋とか、川から見ると、東京の街も全く変わる。幸混雑もなく、スイスイ廻れる。
今でも残る、江戸城以来の石垣の堀もあり、たのしい。
次回その橋の写真を載せたい。

2013年10月9日水曜日

TS4312はビルの9階で都会の真ん中にもかかわらず、見晴らしがいい。西側にビルがあったが、それが取り壊しとなり、3方面の窓からの景色が良い。
私の大好きな、西側、丁度20号線、新宿方面だ。昼も良いが、夜は更に良い。この窓は、何か絵の様でもある。
昼と夜の景色です。

来月の展示の準備にJ氏と打ち合わせ。1950年代60年代のj氏版画コレクション展の作品。懐かしい作家の名前が多い、私の知らない作家もある。展示には額装、作品データーの整理、価格設定 など少々時間を要する。
展示予定作家は下記、フォンタナ、マチューのほか、マンレイ、ブラック、アペル、エミリオ・グレコ、アルツング、等など、

2013年10月7日月曜日

 
先日、美楽舎の第22回マイコレ展を信濃町のACT(アートコンプレックスセンター)で開催、丁度私が店番をしていると、6,70の二人連れの叔母さんが会場を覗きに来た。そしていきなり、ロッカクアヤコの作品をさして、「こんな絵、全く理解できない。解らない、これが絵なの理解できないわ」と仰る。 私は「私も絵は理解は出来ないけれど、この絵を見て、エネルギー、生命力を感じます。絵を理解するのは大変ですが、好きか、嫌いかとか、何かを感じることでいいのではと思いますが。何かお好きな絵がございましたか」と云うと、「全部嫌い、全くいいのはない」と。するともう一人の叔母さんが、日本画の東京藝術大学名誉教授の驟雨の作品をさして、「私は唯一、これがいいわ」と。すると件おばさんも、「そうそう、私もそういえば、それが唯一いわね」と。居合わせた、その作品の出展者のK氏は「そうですか、それは面白い。これは私が出展しました、芸大名誉教授の絵です、流石ですね。」
彼女等が去ってから、K氏は「、沢登さん、やはり肩書きも必要ですよね、彼女達は肩書きを見ているのですよ。ワハハハ・・・・・」
色々な見方があるものだ。K氏に感服。
 




2013年10月5日土曜日

画廊TS4312の名前は、私の生まれ育った住所で、今、画廊のあるところでもある東京、新宿、四谷3丁目12番地に由来している。私は四谷第四幼稚園、四谷第四小学校、四谷第二中学校を卒業したが、今は、統合されて、なくなってしまった。しかし、私の通った新宿高校はまだある。この学校の卒業生で美術部の所属していた、有志が作った「0の会」という美術サークルがある。主宰は、当時の美術の担当だった吉江新二先生で今年92歳。今年も主体展に出展今でもお元気である。その会が今月21日~27日まで。京橋のギャラリークボタで始まる。今年は19回である。不肖私も1回から参加させていただいている。新制作の張替先生も参加、更には岐阜県立美術館の古川館長も参加している。そうそうたる顔ぶれだ。よくもまあ、こんな先生が素人の私どもに付き合ってくれる物だと、感心すると共に、大変ありがたい。古きよき時代の新宿高校の校風なのだろう。
ご興味のある方は是非足をお運びください。玉石混合、作風もまったく異なった人たちの展示です、
私の今年の作品の一つです

2013年10月3日木曜日

10月4日から27日まで(開廊は金、土、日です)、マリアネの個展「耳鳴」を開催します。 企画はartdishgの沢渡です。
奇妙な生命体。これが、脳、耳鳴りに影響しているのかな。
是非ご覧になってください。


2013年10月1日火曜日

先日、現代美術コレクションの楽しみ』(三元社)の著者笹沼さんに誘われて、六本木の富士フィルムスクエアで木村伊兵衛のふたつの旅 琉球・秋田を見た。その前にTS4312に氏が訪れて、扉に貼ってある、秋田県の伊兵衛の写真のポスター「あきたびじょん」が目に留まって、誘っていただいたのだ。約20点ほどの作品だが、どれも珠玉の作品。素晴らしい。係りの人に流石富士フィルム、何点お持ちですかと聞いたら、総て遺族からお借りした作品群と。
笹沼さんと食事の後、著作の内容、また画廊に対するアドバイスなど、数時間有意義に過ごした。日本の通常の画廊では、作家が年を取ると、作品の値段は高くなるが、ピエール・マチス、その他が言う様に、作品は年代により出来不出来はあり、それは2ndに廻ると決定的である。
 笹沼さんには数年前、美楽舎で講演をしていただいたが、その時の議事録を、ある銀座の画廊主に頼まれて、お送りしたが、その時画廊主からの返事に、「こんなアメリカかぶれの人も居るのよね」と返されて驚愕したことを思い出した。


一昨日の美楽舎講演の後、飯沢耕太郎さんに東京フォトのチケットを戴いたので、昨日最終日、8:30閉館ギリギリに飛び込んだ。
入り口のガゴーシアンブース。章生長澤ギャラリーが、既にギャラリーとして、出展。時間が充分でなく、追い出されてしまい、一寸残念。

2013年9月30日月曜日

29日美楽舎の飯沢先生の講演をTS4312で行う。満員の盛況。写真コレクションの歴史から現在の写真蒐集の現状。最近のパリフォト、東京フォトの話し。
昨日お会いした、丸沼芸術の森館長須崎さんがフルーツパンの差し入れ、ワイン片手にパンをほう張りながら楽しく拝聴
その後近くの居酒屋での懇親会、遅くまで歓談が続いた。個展の秦さん、企画者の沢渡さんも参加


2013年9月29日日曜日

PCが直って何とか、ブログを続けられそう。

昨日、丸沼芸術の森の鑑賞会出席。版画家入江明日香さんの版画の講演と作品鑑賞。彼女は、此処丸沼芸術の森のアトリエを拠点に活動している作家。先般、版画ビエンナーレで、全員一致で大賞を獲得し、昨年9月から今年の9月1日まで、文化庁の研修で、一版多色刷りの技法の勉強にフランスのエクトール・ソシエに研修留学。その成果と技法についてのお話と彼女の作品の鑑賞。70名ほどの聴衆。
一版多色刷りの技法は私は知らなかったが、技術的に大変高度。話は大変面白く、版画の版木(亜鉛板、銅版)、さらにはビュラン、ローラー絵の具など、触らせていただいた。感激。

此処丸沼芸術の森には、館長の須崎さんの肝いりで、現在16名の作家がアトリエを持って活動している。嘗ては、村上隆氏も此処を拠点としており、2,3年前卒業。須崎さんは、大学初期から村上の作品数百点保有している。氏はワイエスの作品280点程、ベンシャーンの作品300点以上更には杉本博の劇場シリーズの写真総ての50数点をお持ちである。
10月26日には図書館を開設し各種レゾネ、カタログなどの美術書の閲覧が出来るようになる。また、此処がワイエスの研究拠点になるとのことである。


2013年8月15日木曜日

福富太郎のコレクション展

暫くPCの調子が悪くブログが出来なかった
ようやく、動くようになりました

友人からの紹介です
--------------------------
  お知らせです。
福富太郎がひっそりと、川船画廊で「8月15日:光と影の展示会」を開催します。
開催期間が15日-18日までと短期間です。11時~19時まで
見逃せない作品が並ぶと思います。ご案内まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2013年7月29日月曜日

昨日美楽舎の講演「アートアーカイブの進め」(講師 芸力 竹本清香)が有りました。
多くの人が出席、熱心に聴講しました。
作家にとっても、画廊にとっても、コレクターにしても、作品のアーカイブは大変必要と思います。未だコレクター、画廊のFootPrintWallは出来上がっていないとの事ですが、早期の実現が望まれます。
会場風景
終わって愉しい懇親会です。
次回美楽舎例会は8月25日 笹木繁男さんの講演がACTで行われます



2013年7月27日土曜日

私の友人で元NHKのモスクワ支局長小林和男さんから、こんなお話がありました
以下彼のメールです。ロシアのプーシュキン美術館の館長が52年間館長であった。


皆さま
サンクトペテルブルクのエルミタージュと並んでロシアを代表する美術館に
モスクワのプーシキン美術館があります。エルミタージュ美術館が宮殿の一部
を使って展示が始められたのに対して、プーシキンは美術館専用として建設さ
れたロシアで初めての美術館です。
今月この美術館で大変な変化がありました。1961年に当時のフルシチョフ首相
によって任命された女性イリーナ・アントーノヴァ館長が辞任したのです。
ルシチョフからブレジネフ、ゴルバチョフからプーチン
と指導者が変わり、国
の体制が変わっても52年間館長であり続けた不思議な女性です。
その背後には美術品に対する執念と強烈な国家意識があり、ロシアの人々は畏
敬の念を込めて女帝と呼んでいました。私も43年前にロシアの特派員になった
ときから「女帝」に関心を持ち、取材も続けてきましたが、彼女の信念の固
さ、美術品に対する執着を理解せず、ひどく恥をかいた事も、煮え湯を飲まさ
れた事もあります。
彼女の52年間はロシア人のメンタリティーを知る格好の材料ですが、同時にロ
シアが一筋縄ではいかない厄介な国である事を思い知らされることにもなります。
28日日曜日午後6時半からNHKラジオの番組「地球ラジオ」で「女帝」について
お話します。10分足らずの時間ですが、お聞きいただければ幸いです。お騒が
せお許し下さい
サラリーマンが見た’70年代或る画廊の記憶(2)が来週から始まりますが、昨日その展示を致しました。今回はかなり幾何学的な作品が並んでいて、前回より軽快な感じです。是非楽しんでください。バザルリ、アールバースなどは余り見ることも無いのではと思います。
写真(安齋重男)には、志水楠男、ライリー、レオ・カステリ夫妻、などの顔が見られます。



2013年7月24日水曜日

近くのアートコンプレックスセンターに行ってみたら、狂気乱舞2」展示を、参加者生熊奈央、C7(しいな)、弐来、成瀬ノンノン
作品は其々特徴があって、面白い(28日まで)
人の奥底の或るイメージを、皆さまそれなりに出しているようである

生熊奈央
 

C7(しいな)
弐来(ジク)

        

成瀬ノンノン
 一寸上田風子風かな

隣の部屋では谷川千佳の個展を開催していた。

2013年7月23日火曜日

TS4312での飯田キリコ展で、お客様が何回か来られて色々質問がありました。決して安くは無い者ですので良く解ります。如何しても買いたいといっていましたが、最終日、来られないので、結局は無かったのだと思っていたら、丁度閉廊の時間に、お客様から、「買いますので」と電話がありました。仕事で出られないので電話でお願いしますと。」いろいろ悩まれたのだろうと、コレクターであった私からすると、買う時の悩みはよくわかります。このお客様に感謝するとともに、この絵を理解して愛して、長く持っていただけることに、お客様と絵におめでとうと言いたいです。
                               
数年前田舎のぶどう園から貰ったブドウの苗木、やっと今年実が生った。透き通る緑が綺麗ですが、これ、巨砲です。もうじき紫色になると期待しています。今までは摘果もしなかったので(知らなかった)ので、実が途中で落ちてしまったが、今年は近所の友人に教わった。
画廊TS4312の隣のスペースはTS-Rアートサロンと称し、絵のリセール即ち委託販売をしているRというのは、絵のリサイクル、リセール、ルネッサンス(再生)であり絵の流通のレヴォルーションの意である。
コレクターをしている友人の話を聞くと、世代交代を控えて、子供が絵は要らないと言ったり、旅行などの費用の為に絵を売りたいという人が居るが、その処理に困っている。そこで、TS-Rアートサロンでは絵を預かり展示販売している。殆どコレクターさんの言い値だが、市価の数分の一である。先日も飯田キリコの個展の帰りの客が、展示品を見て、安いと安木の作品を買っていった。流石目利きのコレクターが個展で購入した物で質が好い。正直私が欲しいくらいだ。
作品を私に委託した人も、余り作品をネットで出して欲しくないという人も居る。このようにコレクターさんの意向を充分に汲んで、いい販売が出来ればと思っている。
安いのは5000円から、田村能里子の100万円、千住博の300万円まである。
購入される人も、安く手ごろでよい作品が得られて、絵も新しい持ち主に渡る、そんなサイクルが出来ることはコレクターとしても、作家としても、絵としても嬉しいことであろう。そんな手助けが続けられたらと思っている。

2013年7月20日土曜日

昨日、次回の展示会の為に、郵便局にDMを持っていきました。費用切り詰めで、最小限にと330枚を下回るようにした積りでした。郵便局では目方で枚数を計算し335枚ですねと。私は、首を傾げたが、取り敢えず家に帰ってPCで枚数確認をしたら、322となっていました。早速郵便局へ飛んでいって、322とPCに出ているがと。郵便局も手で数え直し、「仰るように322枚でした」と。差額650円を返してもらいました。全く油断も隙もありません。
教訓、予め枚数などチェックしておくこと。

次回は8月2日からバザルリ、ステラ、アールバース、オノサトなど展示します。オープンは金土日です。

玉川温泉の帰り、石ノ森萬画館に寄りました。改めて石の森の素晴らしさを知りました。早速、読んでみたくなりました。
初期の作品は手塚治の影響が色濃く出ています。場面の状況つくりの面では、手塚治も及ばぬ抒情性と時間の捕らえ方には目を見張る物があります。これが漫画か。これこそが漫画だ。と思いました。
二枚目の写真は丁度玄関には定時で、上からキャラクターが降りてくるところに出会いました。
昨年も震災後訪問しましたが閉まっていましたが、今回はゆっくり見る事ができました。中は撮影禁止です。


友人が癌で、玉川温泉に行こうということで、行ってきました。私は携帯でのブログが出来ないので、ブログの間が開きました。更に弟が癌で入院となってしましましたので、益々間が開きました。

玉川温泉は満員で新玉川温泉に宿泊。此処から歩いて10分で玉川温泉に入れます。
玉川温泉の外の自然の岩盤浴は多くの人が、雨の中でも岩盤に寝ています。
写真は岩盤に行く途中の「大墳」で約98度CでPH1.2の温泉が吹き出ています。次の写真は岩盤浴をやっている近くの、硫黄ガスが出ている所です。
鳥居のところは岩盤の温度は低いですが、放射能が5μシーベルとかで、もっとも放射能が高く、そこで5,6人が、病気療養の為に寝ていました。
私どもは、旅館の中の温泉に入りました。


2013年7月7日日曜日

飯田キリコのsleepy・abジャケット

TS4312では飯田キリコの個展(artdish企画)を開催していますが、飯田キリコが同郷北海道の3人組のバンドsleepy.abのCDのジャケットを制作。その関係で多くのsleepy.abファンが来ています。実際に見た絵がジャケットより美しいとか、問い合わせで、飯田キリコのグッズがありますかと。
その人気に驚きました。


お客さんの話では音楽を聴きながら眠っても結構でsleepy.abにしたとか、ボーカルの成山さんが根室出身でと眠ろう(ねむろう)にかけたのだとか
また、作品が成山さんに似ているとの事でした

U-TUB


弥生美術館

本日偶々TS4312に沢渡朔先生と宇野亜喜良先生が同時に来れれました。宇野先生は弥生美術館で9月7日に村上芳正先生とトークショウを行うとの事で、村上先生から多くの者を引き出そうと張り切っておられました。皆さま是非、ご期待下さい。
弥生美術館http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/

2013年7月4日木曜日

美楽舎マイコレクション展

またまた、美楽舎のことですが
今年の8月20日から25日(日)までの間、恒例の美楽舎マイコレ展を致します。今年で22回を迎えます。今年は広いスペースで大きいのを出展したいという会員の意見でアートコンプレッスセンター(信濃町)http://www.gallerycomplex.com/東京都新宿区大京町12-9で行います。
25日には15:30~コレクターの笹木繁男(元銀行員)さんの講演があります。
笹木繁男さんは2003年7月に三鷹市美術ギャラリー(その後、周南市、福井県立美術館巡回)で
「あるサラリーマン・コレクションの軌跡 -戦後日本美術の場所ー」と題したコレクション展を開催。その質の高さ、多様な観点から日本の戦後美術を見ていることで大きな反響がありました。これが今でははやりの「サラリーマンコレクター」の先駆けともいえる展覧会でした。笹木さんは、このとき発行したカタログ(完売)には、一切「笹木」の名前を出していませんので知らない方も居られるかもしれません。
今海外で、具体、もの派、草間などが大きく取り上げられていますが、氏は早くからこれに目をつけてコレクションしています。ご期待下さい。

2013年7月3日水曜日

美楽舎7月講演会

私の所属する美楽舎では毎月例会をしていますが今月は7月28日に芸力の竹本清香さんに「アートアーカイブ」の話をして頂きます。
作家、コレクター、ギャラリストなど、アートに関係する人が、自分のアーカイブをどうつくり、構成に残していくかなどです。
彼女の作業はFootprintWall http://www.footprintwall.jp/
■話す内容 
アート情報のアーカイブ、情報管理、情報編集、情報発信についてお話します。
アートに関わる全ての人の活動の記録、その人たちの「足跡:Footprint」の記録をとっていくこと。
そして、その記録を「壁:Wall」に刻んで次世代に遺して伝えていくこと。
アート・アーカイブス「FootprintWall」の仕組みや利用方法についてお話します。 
アートの「今」の積み重ねが「歴史」になります。
アートに関わる皆さんからの情報提供がこの世界の構築に不可欠です。
芸力と一緒に”未来遺産を創造すること”を今から始めませんか。
問い合わせ
K’sギャラリー(美楽舎事務局)          
           東京都中央区京橋392プラザ京橋ビル3F
           地下鉄の京橋駅、宝町駅から徒歩1、2分
参加の方  Ks Gallery 内  増田までご連絡下さい。          
Tel 03-5159-0809 
Fax 03-5579-9004  メール kgallery@eagle.ocn.ne.jp    
●費用 : 会員無料 非会員1000円   懇親会費 1000円
 

日本橋倶楽部の講演 囲碁石倉九段の話

先日、日本橋倶楽部で、囲碁九段、石倉昇プロ棋士の講演を聞いた。彼は、東大法学部卒で、大学時代、学生本因坊になり、興銀に就職したが2年後退職し、プロ試験に合格、現在九段で活躍、東大で単位の取れる囲碁講座の教授でもある。その話の中で、君子の嗜みとして、琴棋書画といわれ、バランス感覚をつける上で大切な教養。こういうのを身につければ、直ぐ切れる子にはならない。それで、昔の事を思い出しました、かつて、教育大付属高校の試験には、音楽(オルガンらしい)の実習があったとのこと。流石、日本の教育をリードしてきた学校は違うなと思った次第です。教育にはこんなゆとりが必要なのだとおもいました

2013年7月1日月曜日

昨日TS4312へ飯沢耕太郎先生が来られ、写真談義、その後近くで食事
懇談の中で、美楽舎の9月例会(9月29日)に先生が講演をしていただける
ことになりました。有難いことです。

演題、時間、場所はこれから決めます

2013年6月29日土曜日

次回のTS4312では「’70年代或る画廊の記憶」(2)を
予定しています。7月末を目指して準備中
バサレリ、ステラ、オノサトなどを予定しています。